第6回地域・まちづくり委員会を開催しました。
- 25.04.08
- 活動報告
3月28日(金)に第6回地域・まちづくり委員会を開催し、オブザーバー参加を含めて12名が出席しました。地域・まちづくり委員会では年間を通じて「居場所」について学習をおこなってきました。第6回では第1回から第5回までの内容を確認しながら印象に残った内容や、年度の全体の感想などを出し合いました。続きはこちらから…
3月28日(金)に第6回地域・まちづくり委員会を開催し、オブザーバー参加を含めて12名が出席しました。地域・まちづくり委員会では年間を通じて「居場所」について学習をおこなってきました。第6回では第1回から第5回までの内容を確認しながら印象に残った内容や、年度の全体の感想などを出し合いました。続きはこちらから…
3月22日(土)ホテルポートプラザちばにて千葉県生協連主催の日本被団協ノーベル平和賞受賞記念企画「日本被弾協ノーベル平和賞を祝して未来へつなぐ平和のつどい~千葉県原爆被爆者友愛会とともに~」を開催し、95名の方が参加されました。続きはこちらから…
2 月28日(金)、 千葉市生涯学習センター小ホールにおいて千葉県生協連の主催による憲法習会
「木村草太 先生に聞く!憲法とは?」が開催され、後日配信を含め、 47名の参加申し込みがあり、
当日はオンライン参加者を含め34名の参加者がありました。続きはこちらから…
2 月20日(木)、Zoomを活用したオンライン会議で2024年度第1回広報担当者・消費者行政連絡会を開催し、
千葉県環境生活部くらし安全推進課、会員生協の広報担当者、県連事務局合わせて8名が参加しました。
続きはこちらから…
2月14日(金)、千葉市生涯学習センター研修室において『平和の懇談会 千葉で起こった戦争を知る「軍都千葉と七夕空襲」』を開催し、後日配信希望の方を含め32名のお申込みがあり、当日は会場20名、オンライン5名の参加がありました。 内容はこちらから…
2025年2月28日(金)にこくみん共済coop千葉推進本部議室でCO・OP火災共済等に関する研修交流会を開催し、15名が参加しました。続きはこちら、、、
2025年3月21日(金曜日)に第4回大規模災害対策協議会を千葉県教育会館会議室で開催し、事務局合わせて16人の参加がありました。続きはこちら、、、
12月19日(水)に2024年度第5回食消費者委員会を、千葉県生協連会議室で開催しました。
今回は、令和7年度千葉県食品衛生監視指導計画への提言のための事前学習として、事務局を含めの9人が参加しました。
つづきは、こちらから…
千葉県生協連創立75周年記念事業として、千葉県が設立した「児童養護施設等退所者に対する奨学基金」に寄付金100万円を贈呈しました。続きはこちらから、、、
長年の3Rや資源リサイクルなどの資源回収だけでなく、資源の有効活用や環境負荷の低減のための継続的な取り組みを評価し、令和6年度循環型社会形成推進功労者として、県生協連より、生活クラブ生協、パルシステム千葉、コープみらいの3生協が受彰されました。
つづきは、こちらから…
1月18日(土)、今回で4年目となる4つの都県生協連(東京都生協連・千葉県生協連・神奈川県生協連・埼玉県生協連)共催による学習会を開催しました。
今年は、幅広い年代、多様な価値観や背景を持つ人たちと課題を共有しながら、発信や社会活動を進めている皆さんからお話をお聞きし、活動の中で大切にしていることなどを手掛かりに、これからの社会の「かたち」を考える場としました。
前半は、認定NPO法人Dialogue for People副代表 ジャーナリストの安田菜津紀さんによる基調報告と2つの報告、「コープ次世代ラボ(仮)の活動について」「NPO法人湘南クリーンエイドフォーラムの活動について」、後半は、安田菜津紀さんの進行で、会場全体で意見交換しました。
くわしくは、こちらから…
2024年12月5日(木)に第3回大規模災害対策協議会を千葉県社会福祉センター会議室で開催し、事務局合わせて13人の参加がありました。続きはこちら、、、
第4回食・消費者委員会は、食をテーマとした拡大版学習会とし、「食品表示と食の安全安心~機能性表示食品・食品表示ルールの見直しから~」と題し、元日本生協連理事、元消費者庁長官の一般社団法人 消費者市民社会をつくる会代表理事 阿南 久さんに、講師をお願いしました。
つづきはこちらから…
11月25日に千葉市で、第29回千葉県協同組合間提携女性交流会を開催しました。今回は協同組合の地域課題解決のきっかけとして、千葉県内のフードバンクと子ども食堂の取り組みについて学習しました。つづきは、こちらから…
地域生協部会では水俣市で発生した公害の状況と現在までの環境再生の取り組みを学ぶために11月15日から16日の2日間で、水俣病の現状と水俣病発生により漁師から甘夏生産者へと生業を変えた方たちの圃場を見学しました。続きはこちら、、、
2024年11月13日(水)に、講師に一社)マザーズコンフォート代表大谷明子さんをお迎えし、「困難を抱える女性たちへの支援~安心できる居場所づくり~」と題して公開学習会を開催しました。続きはこちらから