第3回大規模災害対策協議会を開催しました!
- 24.12.26
- 活動報告
2024年12月5日(木)に第3回大規模災害対策協議会を千葉県社会福祉センター会議室で開催し、事務局合わせて13人の参加がありました。続きはこちら、、、
2024年12月5日(木)に第3回大規模災害対策協議会を千葉県社会福祉センター会議室で開催し、事務局合わせて13人の参加がありました。続きはこちら、、、
第4回食・消費者委員会は、食をテーマとした拡大版学習会とし、「食品表示と食の安全安心~機能性表示食品・食品表示ルールの見直しから~」と題し、元日本生協連理事、元消費者庁長官の一般社団法人 消費者市民社会をつくる会代表理事 阿南 久さんに、講師をお願いしました。
つづきはこちらから…
11月25日に千葉市で、第29回千葉県協同組合間提携女性交流会を開催しました。今回は協同組合の地域課題解決のきっかけとして、千葉県内のフードバンクと子ども食堂の取り組みについて学習しました。つづきは、こちらから…
2024年11月13日(水)に、講師に一社)マザーズコンフォート代表大谷明子さんをお迎えし、「困難を抱える女性たちへの支援~安心できる居場所づくり~」と題して公開学習会を開催しました。続きはこちらから
10月28日(月)に、2024年度第3回食・消費者委員会をハイブリッドで開催しました。
今回は、消費者問題を取り上げ、全国及び千葉県の消費者被害の状況、また最近の地方消費者行政の課題を学ぶ学習会を企画しました。市町村の窓口で相談に携わる消費生活相談員の浜野洋子さんに説明いただきました。
つづきは、こちらから…
千葉県生協連では、会員生協が次年度の活動方針を考えるうえで必要と思われるテーマを取り上げ、政策検討会として開催しています。
今年度は10月17日(木)に開催し、午前は新たな社会課題として「アテンション・エコノミー」の問題について、山本龍彦慶應義塾大学大学院教授にお話しいただきました。また午後は、会員生協の活動から好事例を取り上げ、交流しました。12会員生協 66人が参加しました。
つづきは、こちらから…
10月20日(日)、いすみ市を会場に第45回九都県市合同防災訓練(千葉県会場)が開催され、今回は生活協同組合コープみらい千葉県本部が物資輸送訓練に参加しました。続きはこちら、、、
9月27日(金)に第3回地域・まちづくり委員会をパルシステム千葉のサービス付き高齢者向け住宅「にじいろパル松戸六実」の地域交流スペースで開催し、サ高住と松戸市、地域との連携について木村部長にお話いただきました。続きはこちらから…
9月26日(木)にZoomを活用したオンラインで、第1回広報担当者・消費者行政連絡会を
開催しました。続きはこちらから…
千葉市環境保健研究所では、細菌・ウイルス・食品化学・大気・水質など、市民生活に密着した様々な検査を行っています。千葉港近くにあった施設を更新し、2023年9月1日に若葉区に移転しました。今回新しくなった研究所の役割や業務の内容について学び、食品安全や衛生に関する知見を広げるため、9月4日(水)に同研究所の視察見学を実施しました。 つづきはこちらから…
7月25日(木)に、千葉県環境生活部と千葉県生協連役員との懇談会を開催し、コープデリ連合会野田エコセンターを視察しました。つづきはこちらから…
2024年7月18日(水)に第2回地域・まちづくり委員会を開催しました。
第2回地域・まちづくり委員会では、千葉市稲毛区の301地区部会(天台・作草部地区)が開催されているふれあいサロン・いききサロン「はつらつクラブ」に参加させていただき、千葉市社協から内山課長、鈴木主査、稲毛区事務所の菱木副所長と平木主査にもご参加いただきました。続きはこちらから…
令和6年度消費生活協同組合役員研修会を開催した7月11日午後に、学習会「これからの協同組合~協同組合のアイデンティティを学ぶ~」を開催しました。現在改正についての議論が進む「協同組合のアイデンティティ」をあらためて学び、これからの協同組合、千葉の生協の姿について、県内生協の役職員の皆様と共に考えるために企画しました。つづきはこちらから…
7月11日に、令和6年度消費生活協同組合役員研修会を開催しました。令和6年度は、前段に「誰もが安心して働き 暮らせるジェンダー平等で多様性のある地域づくり」と題した学習会、後段に「第4次千葉県消費生活基本計画」「生協運営上の留意点」についての報告をおこないました。 つづきはこちらから…