CO・OP火災共済等に関する研修交流会を開催しました!
- 23.03.08
- 活動報告
2月24日(金)こくみん共済COOP千葉推進本部6階会議室において『2022年度CO・OP火災共済等に関する研修交流会』をこくみん共済COOP千葉推進本部、こくみん共済COOP関東統括本部と共催で開催し、こくみん共済COOP千葉推進本部、こくみん共済COOP関東統括本部、地域生協、事務局など15名の参加がありました。
2月24日(金)こくみん共済COOP千葉推進本部6階会議室において『2022年度CO・OP火災共済等に関する研修交流会』をこくみん共済COOP千葉推進本部、こくみん共済COOP関東統括本部と共催で開催し、こくみん共済COOP千葉推進本部、こくみん共済COOP関東統括本部、地域生協、事務局など15名の参加がありました。
千葉県生協連では、毎年千葉県が食品衛生法に基づき策定する食品衛生監視指導計画(案)へ、意見を提出しています。今年度も事前学習として2023年2月16日(木)に第5回食消費者委員会を開催し、千葉県から「令和5年度千葉県食品衛生監視指導計画(案)」についてご説明いただきました。
つづきは、こちらから…
2月13日(月)にZoomを活用したオンライン会議として2022年度第3回福祉・たすけあい事業部会を開催し、合わせて10名が参加しました。つづきはこちら…
2月21日(火)にZoomを活用したいオンライン会議として2022年度第2回広報担当者・消費者行政連絡会を開催しまし、千葉県環境生活部くらし安全推進課、4会員生協の広報担当者、県連事務局合わせて10名が参加しました。つづきはこちら…
『第6回お茶しませんか』が1月29日(日)に千葉市療育センターで開催され、総勢28名でボッチャを楽しみました。続きはこちら…
千葉県生協連では県内の行政や諸団体とともに、ウクライナから避難されてきた方の支援「お茶しませんか」プロジェクトに参加しています。第5回目となる茶話会を12月17日(土)、三井ガーデンホテル千葉で開催しました。続きはこちら、、、、
12月14日(水)に千葉県農業会館において、第27回千葉県協同組合女性交流会(主催:千葉県生協連、千葉県漁協女性部連絡協議会、JA千葉女性部協議会、千葉県協同組合提携推進協議会)を開催し、千葉県生協連から地域生協の組合員理事と事務局が参加しました。
つづきは、こちらから…
2022年12月6日(火)、貧困学習会「貧困に負けない。支え合う社会~反貧困ネットワークの活動から~」をオンラインで開催しました。当日は、Zoomで21人が参加しました。
つづきは、こちらから…
第4回茶話会『お茶しませんか』が11月26日(土)にオークラ千葉で開催され、ウクライナの方・同行者の方が総勢39名参加されました。当日は折り紙を教えてくれるボランティアの方も8名参加され、1人ひとりに丁寧に鶴の折り方を教えていただきました。続きはこちら
11月21日(月)に、2022年度第4回食・消費者委員会をオンライン開催しました。今回は、資源エネルギー庁長官官房総務課戦略企画室 竹内快杜さんに2021年10月に国が決定した「第6次エネルギー基本計画」(エネルギー政策の基本的な方向性を示すために「エネルギー政策基本法」に基づき策定、少なくとも3年ごとに見直し)についてご説明いただきました。委員のほか会員生協からの参加者を合わせ、15人が参加しました。
つづきは、こちらから…
11月16日(水)、ウェブ会議システムを使用し『2022年度第3回災害対策委員会』を開催しました。今回は、日本赤十字社千葉県支部 救護福祉課の木島係長より「赤十字防災セミナーのカリキュラム」についてと千葉県連災害アドバイザーの水島氏より「コロナ禍における大規模災害時の対応変化と指針」について説明をいただきました。千葉県生協連災害対策委員会委員、事務局など合わせて13名の参加がありました。
10月5日(木)に第3回地域・まちづくり委員会を開催しました。
今回は各生協が地域や他団体、行政と一緒におこなっている地域づくりの事例を
報告してもらいました。詳細はこちら… №201 第3回地域・まちづくり委員会報告
2022年11月7日(月)に、成年年齢引き下げに関する公開講座VOL.3「知っていますか?18歳成年で変わったことと、若者が陥りやすい消費者被害~マルチ商法を例に~」を千葉市消費生活センターにおいて開催しました。
つづきはこちらから…
10月23日(日)、第43回九都県市合同防災訓練(千葉県会場)の一環として医薬品搬送訓練に参加しました。つづきはこちら、、、
10月19日(水)に三井ガーデンホテル千葉において2022年度政策検討会を開催しました。当日は
5会員生協から59名の方が参加しました。続きはこちら、、、